組紐作り
絹糸をたくさん貰ったので、組紐で紐を作ってみることにしました。
とはいえ、組紐って今まで興味の対象にも入って無かったものです。
YouTubeで研究しました。 出来ないことではなさそう。。。
で、先ずは道具の準備です。
絹糸という素材にはそれに相応しい機器を準備せねばなりません。
(あっ、これはただ単に私は形から入るという言い訳でもありますが…笑)
買うと数万円ですが、DIYだと安くですみます。これは作るっきゃないでしょう!
手持ちの板(端材)で作りかけたのですが、面積が足りない。
ホームセンターに物色に行きました。良さげな物を見つけました。
多分ミニテーブル用の丸板です。一枚しか無かったので迷わず購入。(というのは嘘です。1300円程度の値段見て少し迷いました。笑)
丸棒含めて二千円くらいの出費になりました。
帰ってから中央に丸穴を開けるというDIY作業。
出来たー!!
毎度目的のものが出来ると嬉しいです!
さ、組紐作りの始まりです。
丸板の周囲が絶妙に丸みを帯びていて、組紐用かしらと思うくらい丁度いい!
土台の板だけ手持ちの端材利用。
家に有ったビー玉を袋に詰めて、重しにしてあります。
10センチくらい出来たところ
100均で買った綿の糸を練習に作ってみましたが、ほんの少しの時間で出来ました。
なかなかいいかも!
絹糸だと時間がかかりそうではあるけれど、なんとか出来そうの手応えを得ました。
あとは、組み方の研究ですね。^^
複雑なことはしません。ただ、美しい紐が完成すれば良いだけなので。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。